Fairchi

社会人になります。何かの役に立てればと思ってます。https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2FUDIWTM4EC2N?ref_=wl_share

【24卒】早期選考の重要性

こんにちは、Fairchiです。

今回は、就活における早期選考の有用性・重要性についてお伝えしようと思います。

よろしくお願いします。

【前説】

まず初めに、私は23卒として就活を行っている、理系大学生です。

今は2月ということで、まさに早期選考の真っ最中なのですが、先月に無事内々定をいただきました。(メーカーです)

私の就活は比較的スムーズに就活が進んでいると感じていることから、就活における早期選考の重要性についてお伝えできればと考えています。

【早期選考の獲得方法】

まず、簡単に早期選考の獲得方法について、お伝えできればと考えています。

早期選考の獲得方法は大きく分けて3つあります。

  1. インターンシップに参加する。
  2. 早期の説明会に参加する。
  3. OfferBox等の逆スカウト経由。

1つ目の方法は、インターンシップに参加することです。期間は7月から2月くらいです。また、1dayのインターンシップからでも、早期選考を獲得できる企業は多くありました。また、その獲得方法も多岐にわたります。

インターンから、リクルーター面談に進む企業もあれば、再度ES提出が必要な企業もありましたし、特にインターン参加者に優遇処置がない企業もありました。

また、インターン参加者の中で優秀層のみの、早期選考、座談会開催もありました。このことから、ただの1dayインターンといえど、頑張る意味は大いにあるのかなと考えています。

2つ目の方法は、早期の説明会に参加することです。12月頃から順次開催される、説明会に参加することでも、早期選考が獲得できる企業があります。中には、合同説明会からでも早期選考が獲得できる企業もありました。もちろん、人気企業とかではなくなりますが、インターン参加よりハードルは低くなるので、気軽に早期選考が欲しいという人にはおすすめの方法となります。

3つ目の方法は、OfferBoxやキミスカ等の逆スカウト経由の面談や面接です。私はあまり利用しなかったのですが、逆スカウト経由で、早期選考ルートに乗ることも可能だそうです。また、逆スカウトでしか採用しない企業もあるそうなので、積極的に逆スカウトを利用することはおすすめです。

【早期選考の重要性】

早期選考の重要性は、比較的内定を獲得しやすい、この一点に限ります。

もちろん、早い段階で面接の経験を積めることなどの経験値としてのメリットもあります。しかし、早期選考の最も有用な部分は、内定の獲得のしやすさです。

早期選考と、後々の選考での違いは、絶対評価相対評価の違いです。早期内定の場合は、ある一定のボーダーをクリアしていれば受かる、いわゆる絶対評価です。そのため、相対評価である本選考と比べ、他者との比較になりにくいところが内定の取りやすさにつながっています。実際に、多くの企業の採用担当者さんが、早期選考の方が受かりやすいと公言しているのを聞いてきました。

ここで、よくある早期選考についての疑問についてお答えしていこうと思います。早期選考は、優秀層が多くて自分では太刀打ちできないのではないかという疑問です。

これに関しては完全にNOと回答させていただいています。というのも、先ほど話した、絶対評価というのもあるのですが、それよりも、後々の本選考でも優秀層が応募してきているという視点を見落としています。後々の選考でも、人気企業は多くの優秀層の学生が応募してきています。それも、早期選考で経験を積んだ人や、部活引退者、院試・公務員試験の落選者など多岐にわたります。むしろ、早期選考の方が優秀層の仕上がりもいまいちですし、部活動ガチ勢などの優秀層もあまり受けれないという状況のため、そもそも優秀層との戦いは早期選考の方が勝ち目があるというのが結論になります。

【まとめ】

この記事とまとめとして、早期選考はできれば多く獲得した方がいいし、できるだけ受けた方がいいというのが結論になります。

そのためには、早期から就活を始める必要があります。特に、経団連の就活の規定がなくなったこともあり、これからの就活はさらに早期化が進むことでしょう。少なくとも、B3・M1の6月頃から就活について考え始める必要があるのではないのかなと思います。

是非、後悔しない就活をし、社会で自らを輝かせてください。

最後に、僕が就活で役立ったと感じる本を数冊載せておくので、興味があればどうぞ。

基本的には、ネットでほとんど事足りますが、四季報とテスト関連の本は必要かなと思います。ご参考までに。

 

 

 

 

 

 

Git Hubをようやく理解した(映像授業のススメ)

こんにちは!

Fairchiです。

 最近Gitについて、ようやく真面目に勉強したので、その体験談について書いていこうと思います。

  • Gitとの出会い

 私はよくUnityでゲームを作ったりするのですが、Unityを始めた初期にSource TreeとGit Hubを用いてUnityのver管理しよう見たいな記事を見て、やり始めたのが私とGitの出会いです。

結論:どうなったかというと。。。。挫折しました;;

 正直、ほとんどなにやっているかわかりませんでした。その時に私の中で、Gitに対する苦手意識が生まれたと思います。

実際、その後にサルでもわかるGitなどを見て、勉強しようと考えたことはあるものの、結局先延ばしにしていました;;

  • Gitの克服!

 しかし、最近になり改めてGitの勉強を行ったところ、意外にも「あっさり」理解することが出来ました。

結論:何で勉強したかというと、Udemyです。

 私は以前よりUdemyに興味はあったものの、映像授業にお金を払うことに漠然とした不安から、購入に踏み切れてませんでした。しかし、セールの時に価格が10文の1になったのを確認して、気分で買っちゃいました( ´∀` )

 私が受講した講座は、「Git:もう怖くないGit!チーム開発で必要なGitを完全マスター」です。おそらく、Gitと検索すると一番上に表示される講義ですね!

 この講義とUdemyの感想としては、「本当にわかりやすかった!」というのが本音です。Gitの構造から、実践的な使用方法まで理解できる内容でした!

 この講義を通して、賢い人なら不要なのかもしれませんが、普通かそれ以下の頭の人には、本で学習するより、映像授業のほうが非常にわかりやすと私自身実感しました!

  • 総括

 UdemyやIT関連に限らず、自分で詰まったということに関しては映像授業を受講してみるというのは一つの解決策になり得るのではないかと感じました。もちろん、映像授業はすべての事柄を網羅しているわけではないので、まだ映像授業で学習できない内容もあると思います。

 しかし、今後の情勢(5Gとか?)を考えると、これからは映像授業もますます増えてくると思いますので、ネットでの映像授業を用いた学習はこれから重要になってくるのではないかと考えています。

  • 補足

 総括で述べた通り、映像授業はマニアックな内容は網羅していないのが現状です。

 それに対する解決策を一つ述べるとするなら、英語での映像授業を視野に入れるという点です。UdemyやYoutubeなどの映像コンテンツが満載のプラットフォームには、日本語よりもはるかに多い数の英語での映像授業が存在しています。

 今現在では、自動字幕+自動翻訳の精度も高まっているため、英語の全く使えない人でも英語での映像授業を受けるという選択肢は大いにありだと考えています。

 日本語での映像授業が見つからない場合は、英語での映像授業も選択肢にいれてみてはどうでしょうか?

 

 

Oracle Java Goldを取りました!

こんにちは!

Fairchiです!

 この度、OCJP(Oracle認定 Javaプログラマー)のGoldに2カ月弱で合格したので、これから合格を目指す方に向けて、体験談を書きたいと思います!

 具体的なスケジュールとしては、Silver(Goldの受験資格)を取得するのに2週間、Goldを取得するのに1カ月の計2カ月弱の期間で合格しました!

  • 参考書

 私が勉強の際に使用した参考書は、いわゆる黒本と呼ばれる下記の2冊になります。

 

 いわゆる、黒本ってやつですね!この二冊だけで、十分合格は可能です!

 具体的な参考書の使い方としては、黒本を各3週程度行いました!1週目は丁寧にメモを取りながらやり、2週目はわからなかったところを中心に学習し、3周目は流す感じで勉強を行いました。(Gold,Silver共に)

  • 試験難易度

 内容としては、Silverでは基本的なfor文やswitch文などの内容がメインで、GoldになるとStreamやその他APIなどの少し専門的な内容の試験でした。

 私自身の体感でいうと、Silverは簡単~普通の間、Goldは普通~難しいくらいの難易度ではないかと感じました。Silverに関しては、その他の言語のプログラミングをしている人でも簡単に合格可能な内容であると感じました。Goldになると、Javaをよく使っている人以外にとっては、難易度は高めの資格になるのかなと私の体感レベルになりますが、そのように感じました。

  • 総評

 この資格の総評として、難易度はそこそこ高い方の公式ベンダーかつ広く使われる言語の試験は少ないことから、お金(受験料3万程度)を払える方なら取得を検討してもいい資格だと感じました。一方、OCJPが実際どこまで有用な資格かどうかはわかりません。

 しかし、私自身はこの資格を取る過程で、Javaについての理解を深めることが出来たかなと感じました。Javaの勉強を体系的にしたい人には非常におすすめできる資格です!

 

C#での最大公約数の求め方

皆さん、こんにちは!
今回はC#での最大公約数の求め方を示したいと思います。
参考にしてみてください!

最大公約数とは?

最初に最大公約数の意味を確認しておきましょう。
最大公約数とは、その名の通りの公約数のうち最大のもの。
もう少し砕けた言い方をすれば、与えられた2つの数を両方割ることができ、かつ最大のものって感じです。
例を挙げると、12と8の最大公約数は4となります。4は12と8を両方割ることができますからね!

ユークリッドの互除法

その最大公約数を求める手法として、代表的な例がユークリッドの互除法です。
学校などで習いましたかね?
簡単に手順を説明すると、

  1. 与えられた2つの数字のうち、大きい数字を小さい数字で割る。
  2. 小さな数字をあまりで割る。
  3. あまりがなくなるまで、上記の作業を繰り返す。
  4. 余りがなくなったときの割る数が最大公約数である。

という感じです。
例えば、12と8の例では
12 ÷ 8 = 1 あまり4
8 ÷ 4 = 2 あまり0
となり4が最大公約数だよ!とわかるというわけです。
この手法を用いて、最大公約数(greatest common divisor)をC#で探したいと思います。

ソースコード

public static int Gcd(int num1 , int num2){
      if(num1 < num2){
         return Gcd(num2,num1);
      while(num2 != 0){
         int r = num1 % num2;
         num1 = num2;
         num2 = r;
      }
      return num1;
}

健康な体を保つためにお勧めしたい食べ物一覧

こんにちは、皆さん!

健康的な生活を送れていますか?

人生100年時代と言われている現代だからこそ、人生における健康の重要性というのも上がってきていると感じます。

そこで今回は健康に良い食べ物かつ、おいしく食べれるものをまとめてみました。

 

玄米

 一つ目にお勧めの健康食品は玄米です。

現代の多くの人は毎日白米を食べていると思います。

しかし、白米は炭水化物であり、健康に良くないことが広く知られています。

そこで、毎日の白米を玄米に変更することが数年、数十年積み重なることにより、将来の健康に直結します。

 玄米は白米とは異なり、日本人の不足しがちな食物繊維やその他のビタミン類などを含んでいることが大きな強みです。

 日々の糖質を抑えつつ、不足しがちな栄養を摂取することが可能というわけです。

私自身、毎日の白米を玄米に変更しました!

味は白米とは異なりますが、気になるほどではないと思います。

毎日食べるものだからこそ、長期的には大きな差になります。

一度、玄米を試してみるのもいいと思いますよ!

 

 次にお勧めしたい健康食品は鯖です。

 言わずと知れた、健康食品ですね( ´∀` )

特に、DHAEPAが含まれている!ということで一時期非常に注目を集めました。

 簡単に言えば、糖尿病に効く!血液がサラサラになる!ってやつです。

糖尿病は最近、ホリエモンこと堀江貴文さんが運営する予防医療協会で、糖尿病の真実を伝える動画が公開されたことでも話題になりましたね!(失明とか四肢切断などなど)

また、血液のさらさら度は脳卒中などの非常に重大な病気に直結します。

何が言いたいかというと、鯖は重大な病気の予防になり得るよ!ってことですね。(鯖さえ食べれば大丈夫ということではないです。) 

そのため、さばは食べ得なんですね。

私自身も鯖缶、鯖の切り身などをスーパーでよく買って食べてます。

 個人的には、味噌煮が一番好きです。健康商品らしからず、おいしく食べれる(個人差はあるとは思います)ことが大きな特徴ともいえますね!

是非、鯖を食べることは習慣にしたいところですね!

 

 ナッツ類

 三つ目に紹介したい健康商品はナッツ類です。

くるみやアーモンドですね!

ナッツ類には、食物繊維、ビタミン類などの栄養が豊富であるのはもちろん、スナック的に食べれることが大きな特徴となっています。

小腹がすいたらお菓子!ではなく、小腹がすいたらナッツ!という置き換えができるのが理想ですね。

お菓子と比較して健康的っていうのももちろんなのですが、副次効果としては血糖値の上昇を抑えることができることですね。(お菓子類は血糖値上がりがちですからね。)

 血糖値の上昇は眠気などを引き起こすため、作業などの効率に影響を及ぼしてしまいます。

そのため、空腹にナッツを実践すれば、継続的に集中力を保つことができるでしょう。

 私自身アーモンド以外のナッツ類は少し苦手なこともあり、アーモンドをよく食べています。

アーモンドは比較的万人受けしやすい味がしてると思います。

ナッツ類を試してみたい方は、ぜひアーモンドから試してみてください。

 

 納豆

 次に紹介する健康食品が納豆です。

妥当ですかね( ´∀` )誰もが知っています。

私が小学生くらいの時はよく、納豆は野菜の肉的なことを聞いたものです。(要はタンパク質が取れるということですかね?)

納豆の効果としては、腸をよくしてくれたり、免疫力を高めてくれたり、血栓の予防をしてくれるということがよく言われていますね。

なんといっても、あの粘り気が健康にいいらしいですよ!(粘り気のある食べ物の多くが健康にいい気がする。。。)

 とはいえ、納豆は好みがわかれるところだと思います。。。

私からの提案としては、納豆お何かに混ぜるということですね。

例えば、カレーとかスパゲティとかうどんとか。

行っちゃえば、味をごまかせてかつおいしく食べれるものと混ぜちゃおうってことですね( ´∀` )

それくらいする価値が納豆にはあると思います!

是非試してみてください!

 

 緑茶

 最後に紹介するのが緑茶ですね。

食べ物ではなくて、飲み物ですね( ´∀` )

個人的に好きなので紹介しちゃいます! 

 緑茶といえば、カテキンと言えるほどには有名ですよね、カテキン

 血圧、血糖値を下げてくれるよ~ってやつです。

また、リラックス効果等もあるそうですよ~。

是非飲んでみてください!

 

Unityでアンドロイド開発するときにミスったこと

こんにちは、皆さん!

 最近私がUnityを用いてAndroidアプリを開発しようとしたときにミスったことがあります。

 それの失敗とは、実機用のアンドロイドタブレットを購入したのですが、Unityの対応範囲外の機器だったため使えなかったということです。結局、メルカリで売っちゃいました( ´∀` )

 日本国内はiPhoneの占有率が高いこともあり、実機用のAndroid端末を購入するということも多いと思うので気を付けてください。

 また、iOSのアプリを作成する際にはMacがおおよそ必須というのも一つの大きな要因ですよね。Windowsでも簡単に出来たらいいのに。。。

 ということで、実機用の端末を買うときはきちんと調べておきましょう!(当たり前!!)

CodeWarsのPrimes in numbers in C#

今回はCodeWarsのPrimes in numbers、日本語で言う素因数分解にチャレンジしてきたので、結果をシェアしたいと思います! 使用言語はC#です。

問題内容としては、与えられた整数を素因数分解して、回答を文字列で表示するというもの。 出力例としてはこんな感じ、n = 86240 should return "(25)(5)(72)(11)" 整数86240が与えられたときに文字列として"(25)(5)(72)(11)"を返すということですね。 問題としては非常にシンプルです。

そして、私の解法としてはこうです。

using System;

public class PrimeDecomp{
   public static String foctors(int lst){
     int i;
     string ans ="";
     for(i = 2; i <= lst; i++){     
        var x =0;
        while(lst % i){
           lst /= i;
           x++;
        }
     ans += "(" + i.ToString();
     if(x > 1)
       ans += "**" + x.ToString();
     ans += ")"
     }
     return ans;
}

まあ、無難な回答ですかね。 その他の解答例としては、リストを使っている回答もありました。素因数をリストに入れて最後にJoinで出力する感じですね。 そちらのほうが処理が速いのですかね?(初心者故まったくわかりません( ´∀` ))